アプリリアRS4 125を4年間乗ったレビューを話します
私の愛車アプリリアRS4 125ですが、2013年モデルを購入して4年たちますが、
乗ってきたうえで感じた良い所や悪い所のレビュー(インプレ)してみます。
今後アプリリアRS4 125に乗りたいと思う方の参考になればと思います。
自分の愛車アプリリアRS4 125の車両紹介と購入の経緯
自分はリターンライダーで通勤のためにバイク購入の許可が下りたため購入に至りました
その際の家族から出された条件は
・125cc
・予算は40万円以内
予算制限と廃棄量の指定がある。バイクにも乗りたいとなるとスクーターを除外されます。
この価格帯だと新車の場合ハンターカブやGSX-R125、アプリリアのSX125あたりが該当してきます
また中古で購入する場合、アプリリアのRS4 125やRS125も購入候補に挙がってきます
またRS125の場合は2スト車両ですので趣味でいじる分には最高でしょうけど通勤にはちょっと怖いかと思い
RS4125やGSX R125、RC125が購入候補に挙がりましたが
あくまでも通勤用ですのでGSX R125がマストでしょうけど
現在の愛車を取り寄せてもらい購入に至っています
アプリリアRS4 125の悪い所•不満に感じた所
この記事にたどり着いた人はRS4 125に興味のある人や購入を意識している方が殆どになると思います
乗ってて感じた悪いインプレをまとめましたので紹介させていただきます
この悪いインプレを許容できるなら購入してもストレスを感じないと思います
自分がアプリリアRS4 125に乗っていて感じた悪い点ですが
・日本車の感覚でいると痛い目に合う
・部品が高い(修理代が高い)
・部品がない(修理に時間がかかる)
通勤でも使う予定があるならRS4125ではなく日本車をお勧めします。自分は通勤中に電気トラブルが生じて
遅刻する事が多々ありました。また中々部品の在庫がないため修理時間も国産車に比べると長くなりがちで、通勤に影響が出ることが多々ありました。また部品がないのはカスタムパーツも同じです。もともと装備が豪華な方ですので、マフラー程度しか交換する部品がありません。ゴリゴリにカスタムしたいなら本車両はお勧めしません
またイタリア車にありがちですが、RS4 125ももれなくカウルはべらぼうに高いらしいです。
アプリリアRS4 125の維持費用
購入してから2年間電気トラブルに悩まされました。結構な回数レッカー移動を手配した記憶があります
任意保険はファミリーバイク特約に加入すれば安いのですが、レッカーの距離制限があります
レッドバロンの保険(あいおい損保)に入っていればレッカーの距離は無制限ですので、レッドバロンで購入するならこちらへの加入をお勧めします。費用は月に4000円未満です。
また税金は2700円でした。点検は年2回購入したお店にお店に依頼しています。一年点検は外国車料金を請求され9000円程度、これに3年に1回自賠責保険の加入が必要となります。
ガソリン代や、消耗品の費用以外の基礎的経費は5万円未満/年で維持可能です。しかし国内メーカーの125ccバイクに比べれば高い方です。細かい消耗品も結構値段がします。イメージとしては250ccの費用を要すると思った方が良いです。わかりやすく言うならば”125ccだけど250ccの維持費がかかる”・・・これにつきます
アプリリアRS4 125の良い所•オススメしたい所
国内メーカーの125ccバイクに比べるとお金や手間のかかる車両ではありますが、その苦労に見合った良いところがあります
・巷で言われるほど壊れない
・パワーはある方
・所有感が高い
買った際に毎回走るたびにどこかしら壊れる的な言われようですが、そこまでは壊れません。
修理期間も長いため意外に壊れにくいかもしれません。またマフラーを変えて点火タイミングをいじれば20psを超えるらしいです
てまは非常にかかりますが、手間がかかっても欲しくなる所有感があるというか所有感が高いです
ぱっと見400~600ccクラスのバイク位の車体の大きさがあります。125ccですが車体が大きいため、ドライバーが大型バイクが後ろから迫ってきたと勘違いして道を譲ってくれることもしばしばあります。この車両のすごいところは”排気量マウント”を一切取られません。前に250ccバイクに乗っていた時は排気量マウントをとられることが多かったですが、RS4 125が走っていること自体が珍しく、他のライダーに話しかけられても”走っているのを初めて見た”か”高いやつでしょ!?いくらするの”しか聞かれません。
色々述べましたが、この車両の最大に良いと思うのはこの排気量クラスではあり得ないくらいカッコいいです
これにつきます
さいごに
アプリリアRS4 125のレビューを自分なりにまとめてみました。購入を検討している方等、質問がありましたらコメントいただけると幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿